伸びるツイートの流れと内容はこれだ
このニュースレターのターゲットは以下の通り。
Twitterで万アカ達成したい方
私が万アカ達成するまでの過程を一緒に楽しみたい方
「読めば万アカを達成できるニュースレター」を目指し配信しています。
今回も大きく伸びているツイートの考察、および私のツイートの意図・考察をしていきます。
最後まで読めば「万アカを達成するためのヒント」を発見できますよ!
💡ジャバ・ザ・ハットリさんのツイート分析
インプレッション:184万
RT:321
引用RT:73
いいね:2,600
ブックマーク:858
今週もこのように大きくツイートを伸ばされていました。
このツイートについて私なりに分析していきます。
1,フックについて
一文目は「読者が知らないことを端的に言う」。
前回のニュースレターでも考察しましたがこのツイートでも同様になっています。
「言葉の戦略」というワードチョイスが素晴らしいですね。
そこからツイートの概要を簡単に説明し、「アップルの戦略」が分かることを読者と約束する。
今回も次が気になって仕方なくなる教科書通りのフックでした。
逆説も読者との約束部分で使用するとより興味が沸きますね。
こういう使い方もあるのは勉強になりました。
相変わらず素晴らしい1ツイート目ですね。
2,全体の文章について
今回も最後まで流れるように読める素晴らしい文章でした。
様々な工夫があると思いますが、私なりに分析してみます。
今回のツイートは「起承転結」の構成が素晴らしいなと思いました。
起:アップルの言葉の戦略とは(1ツイート目)
承:他社とは違う言葉を使っている(2~8ツイート目)
転:アップルは他社と同じ土俵に降りてくることはない(9~10ツイート目)
結:今回のVRゴーグルでもそうだった(11~14ツイート目)
気になったのは「『言葉の戦略』の答え」を10ツイート目にもってきていること。
その後にに具体例(しかもホットな話題)を置いていること。
離脱を防ぐために答えは最後に持っていきがち。
でも終盤にもっていって最後にもう一つホットな話題を被せる。
このすることできれいに「起承転結」が成立していると感じました。
結論を言った後にさらに具体例を出す構成は私もチャレンジしてみたいと思います。
3,ツイートの感想
「ホットな話題」と「抜群のライティング力」を組み合わせた素晴らしいツイートでした。
おそらく話の組み立て方を相当工夫しているはず。
ちゃんと読み込めばジャバさんのような「流れるように読めるツイート」に近づけるかもしれません。
超有益なジャバさんのニュースレターはこちら👇
🌟ネテロさんのツイート分析
インプレッション:100.5万
RT:365
引用RT:59
いいね:2,587
ブックマーク:821
ネテロさんも100万インプ越えのツイートを出されています。
こちらについても私なりに分析していきます。
1,フックについて
最初に「読者が知らないことを簡潔に書く」のはジャバさんと同じ。
そこから逆説で読者の興味を引き、パワーワード2つで読者を惹きつける。
さらに秘密が分かることを読者と約束し次のスレッドへ誘導する。
いつもと少し形式は違えど完璧なフックでした。
現在ネテロさんはツイート種類は型をいろいろ実験中らしいです。(詳細はこちら)
そんなネテロさんを追いかけていると、自分のツイートの幅がさらに広がるかもしれません。
2,全体の文章について
全体的にネテロさんの「推しの子」への愛があふれ出ていました。笑
やっぱり自分が好きなことに対しての発信は強いですね。
実際にこのスレッドからはネテロさんの愛と同じ「推しの子」好きに方の背中を押すパワーが詰まっています。
またネテロさんはこのツイートを「流行っているもの舞台裏を解説するを伸びるのでは」と予想して作ったそう。(詳細)
舞台裏を簡潔にまとめていくツイートは今後も伸びそうですね。
流行を見る時には「何か舞台裏はないか」と思いながら見るのがいいかもしれません。
3,ツイートの感想
ジャバさんと同じくネテロさんも「ホットな話題の舞台裏」を語っています。
これは伸びる鉄板の法則ですね。
一方でリサーチ力が必要なツイートの作り方でもあります。
お二人とも相当なリサーチをされたのでしょう。
私たちにできることは常にアンテナを張っておくこと。
そして舞台裏の情報がどこか似ないか確認し続けること。
このような地道な努力がお二人に近づく方法かもしれません。
ネテロさんのニュースレターはこちら👇
(Twitter伸ばしたい方は必読)
📝私のツイート分析(成功例)
今週私が成功したツイートについて分析していきます。
インプレッション:7.9万
RT:22
引用RT:3
いいね:283
ブックマーク:48
1,フックについて
基本的にこのメルマガで解説しているようなフックの型を使っています。
最初は数字を使って興味を引くような文章を書きました。
そこから内容を簡単な言葉で説明し最後に読者と約束する。
鉄板のフックの型ですね。
この型にはめれば誰でも興味を引くフックが作れるのではないでしょうか。
2,全体の文章について
全体的にこの買収の流れが分かりやすいように丁寧に解説するよう心掛けました。
すべてを説明すると長くなるので1つだけ、伸びる大きなポイントになったと思うところを解説します。
それはこの7ツイート目。
最後に「動画を見ると2人は笑顔で話していることが分かる」という文章を付けました。
実はこれ、私が参考にしたツイートにも同じように書かれています。
こう書かれると気になって動画を最後まで見ますよね…(私も最後まで見ました)
これによりツイートへの滞在時間が長くなりツイートが伸びたと思います。
このように「動画を最後まで見せる工夫」を使うのも伸ばすポイント。
読者に動画の内容が気になるような文言を付けることで、滞在時間を大きく伸ばすことが可能になります。
3,ツイートの感想
今回は「マイケルジョーダン」の人気とまだ誰も扱っていない最新情報を発信できたことが伸びたきっかけだとおもいます。
私なりに成功はしましたが特にライティングの部分はまだまだ納得がいきません。
ジャバさんやネテロさんの文章と比べると見劣りしています。
引き続き読者を惹きつけるためのライティングのポイントを探していきます。
知りたい方はぜひ購読を👇
🔍今回分かったこと
ツイート全体の起承転結を意識するべき
ホットな話題の舞台裏を解説すると伸びやすい
フックの型はやっぱり有効
(フックの型についてはこちらで詳しく解説しています)
最初の2つは簡単に真似できるものではありませんが、継続して努力することが大事ですね。
最後は誰でも真似できるのでぜひやってみてください。
👦最後に
伸びているツイートを分析するとツイッターを伸ばすヒントが見つかります。
しかし、分析する時間がなかなか取れないそこのあなた。
代わりに私が分析して伸びるポイントを簡潔にまとめていきます!
万アカ達成したい方はぜひ購読を👇